いまだからこそ伝えたい!ももクロメンバーの魅力について

2018年1月21日のライブをもって、有安杏果さんがももクロを卒業されました。

杏果が卒業することで4人になったももクロ。

そして、卒業して”普通の女の子”に戻る杏果。

 

4人になっても、たくさんの人にももクロを応援してもらいたい。

そして、杏果がいたことを覚えておいてもらいたい。

だから、この5人の魅力をお伝えします。

彼女たちの魅力は”多面性”

彼女たちの共通の魅力は、“多面性”。

ただ”かわいい”ってだけじゃない。ただ”歌がうまい”ってだけじゃない。

 

夏菜子は、おバカだがカリスマ性あふれるリーダー。

しおりんは、甘えん坊だけどなんでもそつなくこなす器用さを持つ。

あーりんは、最年少のぶりっ子アイドルだが、メンバーを引っ張っていく存在でもある。

ももかは、恥ずかしがり屋な女の子。でも、力強い歌とダンスで観客を魅了する。

れにちゃんは、いつも突拍子のない行動をとるけど、とびっきりの人懐っこさとまぶしい笑顔。

 

知れば知るほど、メンバーの持っているいろんな一面が見えてくる。

それが、ももクロ。

百田夏菜子 ~おバカなカリスマリーダー~

キャッチフレーズは、”茶畑のシンデレラ””えくぼは恋の落とし穴”

夏菜子の笑顔に心を射抜かれて、ももクロを好きになった人も多い。

 

ももクロのリーダーだけど、ストレートに言って”おバカ”。

ニュートンがりんごで発見したのは?と聞かれ、「ビタミンB」と答えたり。

”関西の重鎮(じゅうちん)”と読まなければならないところを、「関西のちんじゅう」と間違ったり。

 

そんなおバカな発言を連発する夏菜子。

スタッフからリーダーと思われていないのか、いたずらを仕掛けられることも

 

でも一方で、カリスマ性あふれる発言もする。

紅白の目標として掲げた”国立競技場”でのライブ。

その目標であったライブの締めの言葉がいまでも胸に残っています(はじめてのももクロ ダイジェスト版 19分46秒~)。

 

私たちは、天下を取りに来ました。

でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。

みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい

紅白出場や国立などの”目に見える目標”に挑んで叶えてきたももクロ。

その”目に見える目標”がなくなったときに、このスピーチができる夏菜子は、やっぱり天才だと思う。

 

おバカだけど、カリスマ性あふれるその姿。

かわいくて、かっこよくて、笑顔がまぶしい我らのリーダー。

一生ついていきたいと思う。

玉井詩織 ~なんでもできちゃう芸達者~


グループ結成当初は、”泣き虫で甘えん坊なみんなの妹”だったしおりん。

ライブが始まると、すでに泣いているといったことも何回もあった。

一人では寂しくて寝ることができず、夏菜子の部屋のベッドにもくりこみ、二人で寝ていた時期もあった。

しまいには、”夏菜子としおりんとの結婚式”というテーマのライブも行うほど(ももたまい(百田夏菜子・玉井詩織)『ももたまい婚』DIGEST TRAILER)。

 

でも、そんな”泣き虫で甘えん坊”は、いまでは、なんでもそつなくこなす芸達者。

焼きうどんをサクサクっと作ったり

乗ったことのないようなスクーター?にすぐ乗れたり

誕生日を前倒しで祝福されるというコント?茶番?を即興で演じたり

 

その天真爛漫になんでも楽しむ姿を見ていると、こっちまで楽しくなってきます。

その持ち前の明るさで、これからも、ももクロを盛り上げていく。

佐々木彩夏 ~ただのぶりっ子アイドルなんかじゃない~

臆することなくぶりっ子を披露する最年少のあーりん。

プロ意識の高いぶりっ子アイドル(佐々木彩夏『AYAKA-NATION 2016 in 横浜アリーナ』DIGEST TRAILER)。

 

あーりんを初めて見たときの印象は

「なんだ、このぶりっ子アイドルは?」

だった。

当時、アイドルにまったく興味がなく、むしろ毛嫌いさえしていた。

ぶりっ子アイドルは正直苦手だった。

 

でも、見ていくうちに”ただのぶりっ子アイドルじゃない”と気がついた。

しっかりしてて、意外とサバサバした性格。

ベストジュエリー賞を受賞したときのスピーチもしっかりしてたし。

その後の楽屋で、ゲラゲラ笑ってる姿もあーりん。

 

ただのぶりっ子アイドルじゃない”ももクロのアイドル”。

いままでのアイドルよりもアイドルらしい一面を持っているけど、いままでのアイドルにはない一面も持っているのが、あーりんの魅力。

有安杏果 ~ももクロきってのアーティスト~

“ももクロといえば5人組”とイメージする方も多いと思いますが、初期のころはメンバーの入れ替えが激しかった。

歌もダンスもまだまだおそまつだったとき

「いまのももクロに足りないものをもたらしてくれる」

ももクロのマネージャーである川上アキラさんがそう信じて、加入したのが杏果だった。

ステージ上での歌やダンスのパフォーマンスは、メンバーの誰にも負けないほど力強く、見るものを引き込んでいく。

 

ソロライブでも高い歌唱力を披露(有安杏果『ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.0』DIGEST TRAILER)。

ソロ曲の中には、作詞も手がけたものも多数。アーティストとしての才能をいかんなく発揮する。

小さい体に秘められたパワー。”小さな巨人”の異名は伊達じゃない。

 

「ここから、ももかはアーティストとしての活動が増えていくんだろうな。」

そう感じていた矢先の卒業。

びっくりしたけど、彼女が選んだ道。私は応援したい。

8年間お疲れ様でした。

そしてありがとうございました。笑いや感動やその他もろもろ。

決して忘れることはありません。

高城れに ~個性派すぎる飾らないアイドル~

れにちゃんを一言で表すなら“個性的”

突拍子もない発言や行動をよくします。

歌番組で、ひとりだけクリスマスツリーの被りものをきてたり。

特技が“馬の顔マネ”だったり。

メンバーにいきなりキスをしたり

 

アイドルっぽくない行動の数々。

でも、その飾らない姿が素敵。ありのままの自分をさらけ出せるところがれにちゃんの良さ。

そんなれにちゃんのとびっきりの笑顔を見てるだけで、こっちも幸せな気持ちになります。

人なつっこいところも、れにちゃんの魅力。

ライブの前には、ファンの方にも気さくに話しかけていったり

ファンの方を見つけると、走ってハグしにいったり

 

でも、元々は極度の人見知りだったという。

「こんなことをしたら、アイドルっぽくないよな…。」

って思い悩んでいた時期もあったらしい。

 

そんなれにちゃんだからこそ、相手の心にひびく言葉が口から出てくる。

杏果の卒業ライブで、杏果へ向けたメッセージが印象的だった。

本当に心の底からバカヤローって思いました。なんで、なんでいまなのって。

偽りのない素直な言葉。

でも、それは、れにちゃんだからこそできる、優しさにあふれた言葉。

その言葉を聞いた瞬間、涙が止まらなくなった。

人見知りで思い悩んでいたからこそ、人の悩みや痛みを理解できる。

れにちゃんは、ものすごく大人になっていた。

ももいろクローバーZ 高城れに『ありがとう‼︎』
昨日は幕張にきてくださったみなさん、生中継を見てくださったみなさん、そして応援していてくれたみなさん。本当にありがとうございました!5人のももクロがラストでし…

 

杏果の卒業ライブが終って、4人になったももクロ。

私にとって、当たり前だった5人のももクロは、もういない。

でも、卒業ライブの最後に見せた、4人での”あの空へ向かって”。

「この4人なら、まだやっていける。まだまだやってくれる。」

そう感じさせるには、十分なパフォーマンスだった。